【勤労感謝の日】何の日?11月23日祝日の由来や過ごし方とは?

国内ニュース

毎年11月23日は、『勤労感謝の日』で祝日になっています。

皆さんは、勤労感謝の日はどんな日か知っていますでしょうか?
なぜ毎年11月23日なのでしょうか?

今回は、11月23日が国民の祝日になっている由来や起源、勤労感謝の日の過ごし方について紹介していきます。

勤労感謝の日とは?

勤労感謝の日のイメージとして、漢字の意味だけで見てみると、”仕事をしている人労う日”であったり、”仕事ができることを感謝する日”といった意味が思い浮かぶと思います。

正式な意味としては、勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」として「国民の祝日に関する法律」に基づき、「国民の祝日」の一つとなっています。

勤労感謝の日の”感謝”については、国民の皆が生活を続けられることは、お互いが支え合っているからであり、全ての人が全ての生産と全ての働きに感謝し合うという意味が込められています。

感謝という気持ちを持って過ごすだけで、気持ちも前向きになり、自分自身ももっと頑張ろうと思える日になると思います!

起源・歴史

日本は古くから農業国家であることから、伝統として神々に五穀の収穫を祝う風習があったそう。

その頃から、祭事として行われてきたものが『新嘗祭(にいなめさい)』と呼ばれる行事でした。

新嘗祭とは?

新嘗祭とは、天皇陛下が新しく収穫された新穀を天照大神に供えて感謝し、天皇自ら新穀を食べることで、その年の収穫を感謝する儀式になります。秋の収穫祭ともいわれていました。

新嘗祭の始まりは、642年の飛鳥時代まで遡ります。
1688年(元禄時代)の東山天皇から、毎年新嘗祭は行われるようになりました。
そして1873年(明治6年)に、11月23日が祝日として制定されました。

祝日として制定される前は、11月の2番目の卯の日に新嘗祭の日として定められていました。

なぜ11月の2番目の卯の日なのでしょうか?

その理由は、冬至”が関係しています。

旧暦時代では、冬至は必ず11月にあり、11月の2番目の卯の日になると大体13日から24日の間になります。

冬至は太陽の力が一番衰える日であり、この日を境に再び昼の時間が増えていく頃になります。

太陽は天照大神のことで、天皇は天照大神の子孫であり、冬至の日に食べることで力をつけてその力を受け継ぐ存在であるという意味合いから、11月の2番目の卯の日に新嘗祭が行われていました。

新嘗祭から勤労感謝の日になった経緯は?

戦後にGHQの占領政策によって、天皇の宮中行事・国事行為から切り離される形になり、1948年(昭和23年)から現在ある『勤労感謝の日』へと変わりました。

勤労感謝の日になるまでには長い年月がかかっていて、一番初めに行われた飛鳥時代から現在までで、1000年以上もの歴史が受け継がれ、大切にされている1日であることがわかりました。

勤労感謝の日の過ごし方は?

勤労感謝の日のおすすめの過ごし方を紹介します。

●自宅でまったりと過ごす

普段は仕事をしている方や家事をしている方は、この日は家で家事をせずにまったりと過ごしてみてはいかがでしょうか?

この日は、外食をしたり、宅配サービスを使ったりとできるだけ家でまったり過ごすのも良いでしょう。

●温泉に行く

日々の疲れを癒すために、家族や友人など誘ってまったり温泉にいくのも良いですね。
広い温泉に入ることで、家の入浴とは違ってリラックスできると思います。

この時期には紅葉も見れるため、景色が見れる温泉に行くとさらに癒されますよ!

●いつもお世話になっている人に感謝の気持ちでプレゼントをする

毎日仕事で頑張っているお父さんや、毎日家事をしているお母さんや奥さんにプレゼントをして感謝の気持ちを伝えてみましょう。

お互いの存在と努力を認め合い、日頃の行いに感謝をして一緒に過ごすのも良いかもしれませんね。

まとめ

今回は、11月23日の勤労感謝の日について紹介しました。

古くから代々伝統が受け継がれてきて、神々に五穀の収穫を祝う風習である新嘗祭から勤労感謝の日が制定されるまでとても歴史深いことがわかりました。

勤労感謝の日の意味を知っていれば、また違った過ごし方ができるかもしれませんね。

仕事に励んでいる家族や友人、パートナーにお互いが労いの気持ちや労働できる喜びに対する感謝を持って1日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました