【秋分の日】何をする日?由来や過ごし方・春分の日の違いとは?

国内ニュース

2021年9月23日は、秋分の日で祝日になっています。

日本では、シルバーウィークと呼ばれる連休でお休みの方が多いかと思います。

毎年、秋分の日はありますが一体この祝日は何をする日なのでしょうか。

今回は、秋分の日の意味や由来、過ごし方、名前が似ている春分に日の違いは何かを調べてみました。

秋分の日とは

皆さんは、秋分の日と言われたら何を思い浮かべるでしょうか?

ちゃんとした意味を知っている人は、多くはないと思います。

秋分の日の意味や由来を詳しくまとめてみました。

秋分の日の意味とは?

秋分の日の意味は、内閣府の資料『祝日法 第二条』によると「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。

この秋分の日の日程は、前後3日間は”お彼岸”といってご先祖様や亡くなった方を思い出して、感謝をして供養する大切な期間でもあります。

そのことを踏まえて、秋分の日もそのような意味が込められているそう。

それ以外の意味として、秋分の日は昼と夜の時間が同じ日とされています。

実際には、昼の方が長いそうですが、この日を境に翌日からだんだんと日が短くなり冬に近づいていくといわれています。

一年を通して、昼と夜の時間が同じ日は2日しかないそう。
そのもう一日は春分の日です。

こう見てみると、秋分の日の意味は一つではなく深い意味があるのだなと感じました!

季節の変わり目を示していて、これから冬が近づいてくることが目安としてわかる祝日ではないのでしょうか。

秋分の日の由来とは?

秋分の日は、もともと秋季皇霊祭というものだったようです。

この日に行われていた皇霊祭は、歴代の天皇や皇后・皇親の霊を祀る儀式で、宮中祭祀の一つであります。

終戦後1948年に、今まで秋分の日に行われていた秋季皇霊祭が廃止になりました。

同年の1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって規定されたことで祝日になりました

秋分の日の過ごし方

前述にも書きましたが、秋分の日はお彼岸の期間でもあります。
とはいっても何をすればいいかわからない人もいるかもしれません。

秋分の日の過ごし方をまとめてみました。

●ご先祖様のお墓参りをする
一般的には、秋分の日は秋のお彼岸であるためお墓参りに行くようです。
お寺などに出向きご先祖様に感謝の気持ちを伝えることもよいかもしれませんね。

●おはぎを食べる・お供えをする
秋分の日に、おはぎを食べる風習があります。
食べ始めたきっかけは、小豆の赤には邪気を払う効果があるとご先祖にお供えをしたことであるといわれています。

秋分の日は、単なる祝日ではなくこういった大切な祝日になっています。

この日は家族と一緒にお墓参りにいったり、おはぎをお供えをしてご先祖に感謝し供養をする日として過ごしてみてはいかがでしょうか。

秋分の日と春分の日の違いは?

前述にも書きましたが、秋分の日は昼の時間が短くなる季節の変わり目ですが、春分の日は逆に夜の時間が短くなる季節の変わり目になっています。

また、秋分の日はおはぎを食べる習慣がありますが、春分の日はぼたもちを食べる習慣があります。

どちらも同じように感じるかもしれませんが、春は牡丹で秋は萩とそれぞれ季節の花にちなんでいるそうです。

大きな違いといえば、祝日の意味が異なります。

秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日
春分の日:自然を称し、生物を慈しむ日

とされています。

実は祝日法で定められている意味は、全く違うことがわかります。

まとめ

今まで祝日というだけで、ちゃんとした意味を知らずに過ごしてきた方は多いかもしれません。

この日は「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある通り、秋分の日を境にだんだんと冬が近づいていくことが実感できると思います。

日本ならではの季節の四季があるからこそ、その節目でもある日を大切に過ごしていきたいですね。

暑さも和らぎ、季節の変わり目にもなってくるので体調にも気をつけながら過ごしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました